当ブログは誰にでも読めるように、わかりやすさを重視してます。
こんにちは。のりです。
このブログでは、経理職の僕が学んだことを、フィードバックするために設けたページです。
こういったページはよくみますが、簡単に書いていそうなページでも専門用語多かったりで、わかんない人いないかなー(僕はわかりませんww)と思い、自分の言葉で説明できるよう頑張ります。
- パートで働くママが意識しないといけない、〇〇の壁の全体像が何となくわかる。
- 〇〇の壁のどこを目指せば良いかわかるようになる。
結論から言うと、パートで働く場合は社会保険の上限となる103万あるいは、130万円までにおさえるのがコスパがいい。嫁がパート始めたいと相談を受けた場合も、僕は間違いなく同じことを解答をするであろう。(正社員だったらNO! 後で解説します。)
そんなこと言われても〇〇の壁を超えると損とかよくわからないし、〇〇の壁がいくつもあってわからない。
調べても、社会保険や所得税とか専門用語多すぎて、よくわからないというママさんのお役に立てれば嬉しいです。
ここでは、いくつも壁があるがなぜ106万、130万の壁なのかを分かりやすさ重視で説明させていただきます。
まー、ぶっちゃけ社会保険が一番金額が大きい何ですが。。。
さて問題の壁の話に入ります(下表参照)
安心して。分かりやすいからww
〇〇の壁 | 超えると‥ |
---|---|
100万円の壁 | 住民税(自治体によっては93万円〜100万円)が課税される |
103万円の壁 | 所得税が課税される。配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除は10段階で控除額が減少する。 |
106万の壁 | 授業員501人以上の会社に勤務した場合は、月額8.8万円以上 (年間105.6万円以上)などの一定条件に該当すると 社会保険の扶養が外れ社会保険料が発生する。 |
130万の壁 | 強制的に社会保険が適用される |
150万の壁 | 配偶者特別控除でMax38万円の控除を受けられるが、 超えると段階的に控除金額が下がる |
201万の壁 | 配偶者特別控除がなくなる |

いきなり全然分んねーじゃねーか!!!
ですよねーwwこれだけでもよく分からんじゃないかと思う。だが少し待ってくれ。もっと噛み砕いて話そう。
結局のところ壁壁壁言ってるが、パートさんの手取りに影響する税金は大きく分けて3つだ。社会保険、所得税、住民税の3種類しかない。結局のところ、この3種類の壁に気をつけて働けるかどうかが勝負なのだ。これを踏まえてさっきの表を税金別にまとめてみよう。
〇〇の壁 | 超えると‥ |
---|---|
100万円の壁 | 住民税 |
103万円の壁 | 所得税 |
106万円の壁 | 社会保険 |
130万円の壁 | 社会保険 |
150万円の壁 | 旦那の所得税 |
201万円の壁 | 旦那の所得税 |
スッキリしたね。これなら全体像が分かりやすいだろうか。
そこで気を付けるのが、なぜ106万円と130万円なのかは、社会保険の壁に当たるからだ。
社会保険は他の税金に比べダメージが大きい。ざっくりとだが、仮に130万円稼いだ時の各税金の金額を見てみよう。
この計算は自治体によって異なったりして、ぶっちゃけ計算が難しい。
ここでは正確ま金額を把握することより、世のママさんたちにざっくりとしたイメージを持って欲しい。
そんなこんなで、計算された金額が以下となる。
所得税 年間13,500円
住民税 年間27,000円(自治体によって異なるのでざっくり。所得税の倍とする。)
社会保険料 年間170,000円(都道府県毎に異なる)
月額だと。。
所得税 月額1,125円
住民税 月額2,250円(自治体によって異なるのでざっくり。所得税の倍とする。)
社会保険料 月額14,000円(都道府県毎に異なる)

社会保険高っ!!
気づいちゃいましたかww パートで働くママさんで少しでも家計を助けたいと考えているだろうから、おそらく年収は100万〜200万ぐらいで着地するのではなかろうか。
ただ正社員としてがっつり働きたい場合は、話は別だ。その場合は壁を無視してじゃんじゃん稼いでほしいww
と言うのも、この社会保険料を払うくらいならいっそ、めちゃくちゃ働いた方がコスパがいいのだ。
その次に150万の壁や、201万の壁があるがこの社会保険料に比べればど〜ってことない。
よって、社会保険料がパートで働くママさんの分岐点と思われる。だって、月々の手取りが1万減るのはデカくないですか??住民税、所得税も払うの嫌ですが、せいぜい数千円なので何時間かの時給で取り返せます。
ただ、社会保険料が1万4千円ってなってくるとちょっと話は変わりますよね。
もちろん社会保険に加入すれば将来もらえる年金の金額が増えると言うメリットもあるけど、実際問題どれぐらい働けば元を取れるのだろうか。答えは最低でも10年以上は働けかないと元は取れないらしい。。この辺はまた別のブログで取り上げたいと思います。
働くママさんが少しでも手取りを増やせるようにここまで書かせて頂きました。最後までお読みいただきありがとうございました。ママさんいつも家計を支えてくれてありがとうございます。
- パートで働くママ様が意識しないといけない〇〇の壁の全体像が何となくわかる。
- 壁の種類は全部で3種類。
- 〇〇の壁のどこを目指せば良いかわかるようになる。
- 106万円と130万円の社会保険の壁に気をつけよう!
働くママさんが少しでも手取りを増やせるようにここまで書かせて頂きました。最後までお読みいただきありがとうございました。ママさんいつも家計を支えてくれてありがとうございます。